ご利用について
- flow -

ご利用の流れ
1
見学・体験
みらスタ☆ティーンズでは、いつでも相談や体験が可能です。まずはお気軽に施設の中やスタッフ、利用している子どもたちの様子を見に、ぜひお子様と一緒にお越しください。
実際に、みらスタ☆ティーンズに来ていただき、ご自身の目で見ていただき、施設の広さや設備、どんなスタッフがいるかなど「お子様を安心して任せることができるか」をご確認いただければと思います。
そして、もちろん見学日のプログラムを体験していただけますので、お子様ご自身でもご確認いただけます。いくら保護者様がいいと思っても、お子様が「ここに来たい」という意思が大切です。
ご遠慮なく、見て、体験して、なんでもご相談ください。
2
相談・検討
お子様の現在の状態、保護者様のお悩みをご相談いただき、しっかりとコミュニケーションをとっていきます。ご家族の希望日、適合する曜日や送迎に関することなど、月に来所する日数など個別に相談いたしますので、じっくり検討してください。
3
契約 ※契約には受給者証が必要です。
契約時は、ご利用に際して必要となる契約書の読みあわせを行います。難しい表現もございますが、分かりやすくご説明させていただきます。
契約には約1時間~2時間ほどかかりますので、よろしくお願い申し上げます。
受給者証のある方
ご利用中の相談支援事業所にご連絡頂き、支援利用計画案の変更をご依頼ください。※今現在、他のデイサービスをご利用中の方は、当教室と契約することで支給日数をオーバーしないかご確認ください。
ご契約
重要事項の説明をさせて頂き契約を締結します。アセスメントをし、個別支援計画書を作成します。
ご利用開始
※ご不安や疑問に思うことがありましたら、どの段階でもお気軽にご相談ください。
受給者証のない方
受給者証とは、福祉サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。
療育手帳とは違い、福祉や医療のサービスを利用できる証明として市町村が発行しているものです。
ご不安に思われている方は、まずは当事業所までご相談ください。
受給者証発行申請
お住まいの市町村の福祉課で受給者証の発行申請をしてください。
相談支援事業所にて相談支援計画書を作成してもらってください。その後、その相談支援計画書を元に担当者会議を行います。
ご契約
重要事項の説明をさせて頂き契約を締結します。アセスメントをし、個別支援計画書を作成します。
ご利用開始
※ご不安や疑問に思うことがありましたら、どの段階でもお気軽にご相談ください。

ご利用料金について
世帯所得ごとの月額上限額
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭・・・0円
世帯所得約890万円までのご家庭・・・月額上限 4,600円
世帯所得約890万円以上のご家庭・・・月額上限 37,200円
ご利用者様の受給者証に記載されている負担上限額以上の金額をいただくことはありません。
教材費や創作費等の費用は、別途頂く場合があります。