top of page
活動ブログ
- blog -


ウォークラリーで商店街を歩きました!
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 先週の土曜日のプログラムは市内散策、「ウォークラリーin丸亀商店街」です。 今回は、丸亀の通町商店街、とみやまち商店街でウォークラリーをしました。 3人1組のグループになり、チェックポイントを 制限時間30分でいくつ見つけられるか競いました。 チェックポイントは、商店街にある看板、アート作品など18個です。 始める前にグループで行動することを約束し、ウォークラリー開始です。 チェックポイントを探すために、写真入りのヒントの用紙を各グループに渡していて、すぐに見つけられるグループもいれば、気付かず、通り過ぎてしまうグループもいました。指導員のフォローがいるかな?と様子を見ていましたが、グループで話しあったりして、自分たちの力で見つけ出すことができました! 結果は、4グループ中3グループがすべてのチェックポイントを見つけることができていました。見つけるのが難しいと思っていたチェックポイントも見つけることができていて、子どもたちの集中力に驚きました。 その後は、丸亀駅にあるスーパーマーケットでジュースや
12 時間前


みらスタ☆デイキャンプ
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 先週の土曜日は、 みらスタ☆デイキャンプのプログラムでした。 土器川の生物公園に行き、芝生公園にて、講師に来ていただきデイキャンプをしました。 講師の方から「キャンプしたことある人?」と聞かれると、5~6人が手を挙げて答えてくれました。想像していたよりも人数が多く、講師の方も驚いた様子でした。 はじめに講師の方の説明を受け、テントの組み立てをしました。 テントの骨組みを組み立てるグループとテントの布をかぶせるグループにわかれて作業をしました。テントの骨組みは、すぐに組み合わせることができていました。テントの布をかぶせるグループは、骨組みを当て固定をすると少しずつテントの形になってきました。最後に雨を防ぐための布をかぶせて、テントが完成しました。次は、キャンプ用のイスの設営です。組み立て方の説明を聞いて、グループにわかれて、イスを組み立てました。イスの骨組みをイスの布に入れるところが、力が必要な作業でみんな苦労しているようでした。力が強い利用者さんたちに協力をしてもらい、なんとかイスも組み立てができ
11月14日


丸亀北教室 12月プログラムのお知らせ
2025年12月の北教室のプログラムを掲載いたします。 子どもたちの活動状況はブログもぜひご覧ください。
11月12日




頼りになる子が増えています!~子ども食堂~
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 先月の子ども食堂の様子をお伝えします。 今月のメニューはお芋ごはん、ハンバーグ、サラダ、切り干し大根、フルーツです。 今回も先に役割分担をして担当を決めてから始めました。 サラダを作る担当の中には、野菜は切ったことはあるけれど、にんじんの千切りが初めて、という子がいました。にんじんを斜めにスライスしたあと、ずらして並べて細く切っていくやり方を教えました。にんじんが少し固く、切るのに苦戦している時もありましたが、頑張ってくれました。 お手伝いを始めて3年のベテラン利用者は、今回が2回目の利用者さんにバナナの切り方を教えてくれていました。指導員からお願いしたわけではなく、自分から気づいて声をかけてくれました。 他の利用者さんも、自分の仕事が終わると「できました」「次、何をしましょうか?」と自ら声をあげてくれる子が増えてきていて、コミュニケーション力や積極性が育まれ一人ひとりが成長しているなと感じました。 全員で盛り付けも分担し、今回は特に時間に余裕をもって作り終えることができました。...
11月7日


みらスタ☆農業体験 ~Blue farm~
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 今日のプログラムは「みらスタ☆農業体験 ~Blue farm~」でした。 Blue farmは丸亀市の川西町にある会社で有機野菜 農薬や化学薬品、除草剤などを使わず、地球環境に優しい農業+おいしい、また食べたいと思ってもらえるような農業をされています。 今の時期では、ピーマンやナスなどを育てているそうです。 今回は、大根の種まきの農業体験をさせていただきました。 大根の種を袋から出して、カップに分けているところを見させてもらうと、大根の種の小ささにみんなびっくりしていました。 ビニールシートに穴が開けられており、その中に大根の種を指でつまんで、1つの穴に1粒ずつ入れていきます。種を植える作業では、正確さと速さが重要になってくるそうですが、今回は速さよりも穴の中に確実に1粒を入れる正確さ重視で作業をしてくださいと説明がありました。 農業体験の説明を聞き、さっそく作業を開始しました。 種はとても小さく、どこまで種を植えたか見失ってしまうこともありました。目で見て、どこまで入れたのか確認をしようとしても
11月4日


レンジで簡単!蒸しケーキ!
こんにちは!みらスタ☆ティーンズ丸亀教室です! 今回は10/23(木)のプログラム、「レンジでふわふわ蒸しケーキ」についてお伝えします。 このプログラムは調理でレンジを使って蒸しケーキ作りをしました。 材料は ・ホットケーキミックス ・牛乳 ・卵 ・砂糖 の4つだけ。この4つを混ぜ合わせてレンジで温めるとふわふわの蒸しケーキができあがります。 まずは材料の分量を量るところから。やりたい係に手を挙げてもらい、必ず全員が参加してもらえるようにしました。 「この係がやりたい!」と自ら希望する子もいれば、「なんでもいい」と言う子もいました。決めてもらった方が楽かもしれませんが、今日は自分で考えて選んでほしかったので「自分で決めよう」と促すと、「じゃあ…卵を割る役やるわ」と手を挙げてくれました。 計量には、ホットケーキミックスはキッチンスケール、牛乳は計量カップ、砂糖は計量スプーンと、材料に応じて使い分けました。 ホットケーキミックスは粉がこぼれないように慎重に、少しずつボウルに入れて量ってくれました。 一番難しかったのが砂糖の計量です。計量スプーンにまず
11月1日


みらスタ☆通信11月号発行しました!
10月の下旬から急激に温度が下がり、冬の始まりを感じられる季節となりました。気温の変化とともに学校ではインフルエンザなどの感染症が流行し始めました。子ども達は気温に関係なく外でも教室内でも遊ぶことが大好きです。毎日を元気に楽しく過ごすために手洗い・うがいなど自分でもできる予防に取り組んでいきましょう。 また11月29日(土)は第6回保護者会を開催いたします。「思春期のこどもの性教育について」と題しふじみ園の曽利様にセミナーをしていただきます。日頃のお悩みを相談できる機会ともなっておりますのでぜひご参加ください。 紙面の都合上載せきれていない子ども達の日々の活動状況は、活動ブログ も是非ご覧くださいませ。
11月1日


11/22 子ども食堂 みらスタ☆カフェOPENいたします!
11月の子ども食堂のお知らせをします! みらスタ☆カフェにて毎月1回 「NPO法人働く女性研究会」 の皆さまの協力を得て 開催している 「子ども食堂」 子どもたちの成長に大切な「食」を通じて地域社会への関わりについて学ぶことを目的にしてます! どなた様も一律300円でご利用いただけるようになりました。
11月1日


2026年度入社内定式を開催いたしました
2025年10月3日に2026年4月入社予定の新入社員の内定式を執り行いました。 内定式では、社長より内定証書が授与されました。式のあとは、社員と一緒に記念撮影をしました。 入社まであと5ヶ月ですが、大学がお休みの時には、アルバイトにも来てくれるそうです。一緒に働ける日を社員一同楽しみにしております。
10月30日
bottom of page
