top of page
活動ブログ
- blog -


ウォークラリーで商店街を歩きました!
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 先週の土曜日のプログラムは市内散策、「ウォークラリーin丸亀商店街」です。 今回は、丸亀の通町商店街、とみやまち商店街でウォークラリーをしました。 3人1組のグループになり、チェックポイントを 制限時間30分でいくつ見つけられるか競いました。 チェックポイントは、商店街にある看板、アート作品など18個です。 始める前にグループで行動することを約束し、ウォークラリー開始です。 チェックポイントを探すために、写真入りのヒントの用紙を各グループに渡していて、すぐに見つけられるグループもいれば、気付かず、通り過ぎてしまうグループもいました。指導員のフォローがいるかな?と様子を見ていましたが、グループで話しあったりして、自分たちの力で見つけ出すことができました! 結果は、4グループ中3グループがすべてのチェックポイントを見つけることができていました。見つけるのが難しいと思っていたチェックポイントも見つけることができていて、子どもたちの集中力に驚きました。 その後は、丸亀駅にあるスーパーマーケットでジュースや
15 時間前


みらスタ☆デイキャンプ
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 先週の土曜日は、 みらスタ☆デイキャンプのプログラムでした。 土器川の生物公園に行き、芝生公園にて、講師に来ていただきデイキャンプをしました。 講師の方から「キャンプしたことある人?」と聞かれると、5~6人が手を挙げて答えてくれました。想像していたよりも人数が多く、講師の方も驚いた様子でした。 はじめに講師の方の説明を受け、テントの組み立てをしました。 テントの骨組みを組み立てるグループとテントの布をかぶせるグループにわかれて作業をしました。テントの骨組みは、すぐに組み合わせることができていました。テントの布をかぶせるグループは、骨組みを当て固定をすると少しずつテントの形になってきました。最後に雨を防ぐための布をかぶせて、テントが完成しました。次は、キャンプ用のイスの設営です。組み立て方の説明を聞いて、グループにわかれて、イスを組み立てました。イスの骨組みをイスの布に入れるところが、力が必要な作業でみんな苦労しているようでした。力が強い利用者さんたちに協力をしてもらい、なんとかイスも組み立てができ
11月14日


頼りになる子が増えています!~子ども食堂~
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 先月の子ども食堂の様子をお伝えします。 今月のメニューはお芋ごはん、ハンバーグ、サラダ、切り干し大根、フルーツです。 今回も先に役割分担をして担当を決めてから始めました。 サラダを作る担当の中には、野菜は切ったことはあるけれど、にんじんの千切りが初めて、という子がいました。にんじんを斜めにスライスしたあと、ずらして並べて細く切っていくやり方を教えました。にんじんが少し固く、切るのに苦戦している時もありましたが、頑張ってくれました。 お手伝いを始めて3年のベテラン利用者は、今回が2回目の利用者さんにバナナの切り方を教えてくれていました。指導員からお願いしたわけではなく、自分から気づいて声をかけてくれました。 他の利用者さんも、自分の仕事が終わると「できました」「次、何をしましょうか?」と自ら声をあげてくれる子が増えてきていて、コミュニケーション力や積極性が育まれ一人ひとりが成長しているなと感じました。 全員で盛り付けも分担し、今回は特に時間に余裕をもって作り終えることができました。...
11月7日


みらスタ☆農業体験 ~Blue farm~
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 今日のプログラムは「みらスタ☆農業体験 ~Blue farm~」でした。 Blue farmは丸亀市の川西町にある会社で有機野菜 農薬や化学薬品、除草剤などを使わず、地球環境に優しい農業+おいしい、また食べたいと思ってもらえるような農業をされています。 今の時期では、ピーマンやナスなどを育てているそうです。 今回は、大根の種まきの農業体験をさせていただきました。 大根の種を袋から出して、カップに分けているところを見させてもらうと、大根の種の小ささにみんなびっくりしていました。 ビニールシートに穴が開けられており、その中に大根の種を指でつまんで、1つの穴に1粒ずつ入れていきます。種を植える作業では、正確さと速さが重要になってくるそうですが、今回は速さよりも穴の中に確実に1粒を入れる正確さ重視で作業をしてくださいと説明がありました。 農業体験の説明を聞き、さっそく作業を開始しました。 種はとても小さく、どこまで種を植えたか見失ってしまうこともありました。目で見て、どこまで入れたのか確認をしようとしても
11月4日


レンジで簡単!蒸しケーキ!
こんにちは!みらスタ☆ティーンズ丸亀教室です! 今回は10/23(木)のプログラム、「レンジでふわふわ蒸しケーキ」についてお伝えします。 このプログラムは調理でレンジを使って蒸しケーキ作りをしました。 材料は ・ホットケーキミックス ・牛乳 ・卵 ・砂糖 の4つだけ。この4つを混ぜ合わせてレンジで温めるとふわふわの蒸しケーキができあがります。 まずは材料の分量を量るところから。やりたい係に手を挙げてもらい、必ず全員が参加してもらえるようにしました。 「この係がやりたい!」と自ら希望する子もいれば、「なんでもいい」と言う子もいました。決めてもらった方が楽かもしれませんが、今日は自分で考えて選んでほしかったので「自分で決めよう」と促すと、「じゃあ…卵を割る役やるわ」と手を挙げてくれました。 計量には、ホットケーキミックスはキッチンスケール、牛乳は計量カップ、砂糖は計量スプーンと、材料に応じて使い分けました。 ホットケーキミックスは粉がこぼれないように慎重に、少しずつボウルに入れて量ってくれました。 一番難しかったのが砂糖の計量です。計量スプーンにまず
11月1日


朗読劇2025、完成!
こんにちは!みらスタ☆ティーンズ丸亀教室です! 今回は10/17(金)のプログラム、「ついに完成!アニメ紙芝居鑑賞会」についてお伝えします。 4月から取り組んできたアニメ紙芝居が完成したので、この日はみんなで鑑賞会を行いました。 プログラムが始まる際には落ち着かない様子の子が多かったのですが、いざアニメが始まると静かに見ることができており、完成品を楽しんでくれていました。また、面白いシーンがあるとお友達といっしょに「これ〇〇さんの声やろー!」「絵がめっちゃ面白い!」と笑い合いながら楽しんで見ていました。 最後には一言、いずれかのアニメの感想を書いてもらうのですが、それぞれお気に入りのアニメを見つけ「面白かった!」と書いてくれた子が多かったです。 4月からコツコツと頑張り完成させた朗読劇は、既にYouTubeに上がっています。 アニメ紙芝居づくりに楽しく参加してくれた子も、そうでない子も、是非ご覧になってくださいね。また 来年度も朗読劇を作る予定ですのでぜひぜひ挑戦してみてください! Undercover investigation~タナカ製薬の秘
10月21日


eスポーツの交流戦をやってみた!
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 先週の土曜日は広島の広島県廿日市市にある中学生のクラブチームの方と5対5の対人戦をしました。 はじめにzoomを繋いで、名前と好きなリーグオブレジェンドのキャラクターを言い、自己紹介。自己紹介の後はさっそく試合スタート! 試合が始まって、すぐ相手チームに先手を取られてしまい、いつもやっているAI 戦や利用者さん同士の対人戦とは違うと感じたのようで、緊張感を持って自分たちのプレイに集中していました。相手チームから技のコンボを決められてしまうこともあり、苦戦を強いられる厳しい戦いになりました。その中でも、利用者さんの1人がフィールドを駆け回り、他の利用者さんと協力して、敵を倒すことが出来ました。「敵を自分たちのタワーに引き連れて〇〇さんと敵を倒そう」「命を大事に、敵に倒されないように頑張ろう」と指導員が試合前に伝えていた作戦やアドバイス通りに動いてみたり「逃げた方がいいよ!」などコミュニケーションを取ったりして敵を倒す様子もありました。試合が進むにつれて、周りで観戦していた利用者さんからの応援もあり、
10月17日


秋の味覚たっぷり♪~子ども食堂~
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 今月の子ども食堂のメニューは メニューはさつま芋ご飯、そうめん汁、焼き肉、野菜炒め、大根煮つけ、しょうゆ豆、サラダ、フルーツと盛りだくさん! たくさんメニューがあるので、分担して調理を開始しました。 まずは、野菜の下ごしらえです。 人参は短冊切り、ピーマンは細切りなど、野菜によって切り方が違いますが、どれくらいの幅で切るのか確認しながら上手く切ることができました。人参を切り終えた利用者さんは隣のピーマンの係の子を手伝うなどよく周りを見ることもできて、協力しあえていました。 役割分担では、前回やったことを踏まえて、新しいことに挑戦してもらうか、同じことをやってもらうか考えながら割り振っています。 そうめん汁とフルーツは前回経験した利用者さん2名にそれぞれ今回もお願いしました。 前回やったけどできそう?と聞くと指でマルを作って頷いてくれ頼もしさも感じました。 今回が2回目の新しい利用者さんには、前回はお箸やお皿などの準備をしてもらいましたが、今回はさらに盛り付けをお願いしました。盛り付けの配置を書いた
10月11日


みらスタ☆アニメを作ろう ~アフレコに挑戦!~
こんにちは。みらスタ☆ティーンズ丸亀北教室です。 先週の土曜日は「 みらスタ☆アニメをつくろう 」というプログラム実施しました。 このプログラムは、7月はシナリオ作り、8月はみらスタ☆アニメのキャラクターを描く、9月はみらスタ☆アニメの声の収録と長期間のプログラムとなってい...
9月30日


ドラマとは違う?!警察の人って何をしているの??
こんにちは!みらスタ☆ティーンズ丸亀教室です! 今回は9/20(土)のプログラム、「 どんなお仕事?~丸亀警察署~ 」についてお伝えします。 このプログラムは職場見学です。 警察といえば「拳銃を持っている」「パトカーに乗って悪い人を捕まえる」「ドラマでかっこよく手帳をだして...
9月30日
bottom of page
